「個別の督促をするものではない」
徴収の対象は楽器メーカーや楽器店が運営する約7300の音楽教室で、JASRAC関係者によると、3月28日に全国約900事業者に郵送で手続き案内の文書を送付。徴収権限がないことの確認を求めて東京地裁に提訴しているヤマハ音楽振興会などの事業者にも送った。
許諾手続きを開始するための案内の文書には、「個別の督促をするものではない」という内容を明記。訴訟が進行中である旨や、文化庁長官による裁定の内容も記した。同長官が「社会的混乱を回避すべく適切な措置をとるよう留意」することを求めた通知も同封した。
使用料の支払い方式は選択制だ。前年度の受講料収入の2・5%を支払う年額▽受講者数や受講料に応じた月額▽使用する曲別-の3通りから選ぶ。来年3月末までの1年間に限り、使用料の10%を減額する割引を適用する。JASRAC広報部は「音楽文化発展のため、趣旨をご理解いただきたい」としている。
講師の演奏は聞かせるため?技芸を教えるため?
「技術や表現方法を教えるのが目的だから、講師が曲全体を演奏してみせることは少ない。一部分を弾いただけで公衆に聞かせたことと同じにされるのは納得できない」。横浜市にある音楽教室でピアノ講師を務める木村よしのさん(34)は、JASRACの決定に今も不満をこぼす。
子供たちからは話題のアニメの主題歌を弾いてみたいと言われることもあるが、著作権料を今後どのように負担するかは見えない。木村さんは「積極的に取り組めない」という。
これまで音楽教室は、著作権の切れていない楽譜を教材に掲載するための著作権料をJASRACに支払ってきたが、今回は新たにレッスンでの演奏に対する著作権料が求められている。
神奈川県小田原市の女性(66)がバイオリン講師を務める音楽教室の場合、月4回(1回30分程度)のレッスンで月謝は9千円。単純に2・5%の徴収料なら、1カ月分の著作権料は225円の計算だ。生徒が全国に約40万人いるとされるヤマハ音楽振興会は、年間約10億円を演奏権として支払うことになる。
教えるのはクラシックのみ?月謝の値上げも
音楽教室の一部では、徴収分を転嫁して受講料を値上げすることが予想される一方、使用料の徴収を嫌い、使う教材や教える楽曲を制限する可能性も指摘されている。
以下ソース
2018年04月16日 06時54分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/16/news056.html
ほんと名前の通りカスだな
何でもかんでもアベガーの
基地外パヨチョン朝から発狂
最終的に自分の首を締めることになると思うけど
自分たちで市場縮小させる馬鹿
それが、既得権益団体カスラックwwwwwwwww
財務省の問題あったろ?
これがJASRACやNHK、原子力委員会なら、そもそも発生しない問題になってしまう
→使い道にほとんど制約がない
→不正どころから、そもそもやりたい放題
都内にあつまる腐った規制産業のせいで、この20年、日本は衰退してしまったんだよ?
そもそもJASRACがやってる業界は
ブロックチェーンの技術で10年以内に、存在価値すらなくなる産業なんだし
なんて言う人いるのかね
全くアホはほんとアホなことしか言わないなw
全員を巻き込む崩壊をもたらすのだなぁ・・・
はた迷惑な話だ
JASRACがもっとしっかり
取り締まらないから衰退してしまうんだろ
法律で問題ないとすればいいだけ
漫画村もそうだけどいい加減著作権法まともにしろ
実際はJASRACに曲預けてる全ての作曲者・作詞者が同罪なんだよな
秋元とか小室とか中田ヤスタカとかがな
彼らはJASRACのやりかたを全面的に支持してるわけだから
人前で演奏すればアウト
バーニングの力の源泉(レコード原版権および隣接する権利等による莫大な収入)が
大きく削がれたことは評価していい
カネを上納させる
自らは天下る
分かり易い
これをせめて地方公務員なみの制度にはしろよ
それだけでも、運営が1/3以下のコストでできるようになるぞ
都内の規制産業が腐りすぎてる
暴利を貪れる時代は終わったんだよ
種を育てず直接食べるより、食べずに育てて多くしてから収穫した方が
より多くの旨みを与えてくれるのに。
育てようって発想が無いのはウィルスとか寄生虫と同じやん。