
1: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
生きる辛さを忘れさせてくれるものが愛なんだよ、つまり。
2: 名無しさん@VIP ID:CNA2HK030
オキシトシン
3: 名無しさん@VIP ID:TP3LtIj+0
ちがいます
9: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
男も女も関係ない。
10: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
薬をやれば誰もが平等に愛を手に入れられる。
愛を感じられる。
これが愛なんだって。
11: 名無しさん@VIP ID:CNA2HK030
薬やらなくても誰かを愛した時に発生するのはオキシトシンだから愛はオキシトシンだよ
12: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
>>11
そうだよね
13: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
そう考えると生きる意味は何なんだろうってなるよね。
薬をやれば愛が手に入るのなら、いつまでも生きる意味は何なんだろうって。
20: 名無しさん@VIP ID:TP3LtIj+0
人間に愛なんて宿ってないんだから意識して育まなきゃこの世に存在しないも同然です
お前みたいな自己中が愛されることなんて永遠に無いね
25: 名無しさん@VIP ID:TP3LtIj+0
愛される人はちゃんと自分を愛し他人を愛します
ただのメンヘラ薬中のお前には無理
28: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
>>25
俺にもできるよ
不可能なことなんてない
33: 名無しさん@VIP ID:TP3LtIj+0
>>28
好きと愛はちがう
お前には無理だよ薬中
29: 名無しさん@VIP ID:Rq7qfuWC0
傷病兵 を オピオイド漬にすると毛細血管なんかが閉塞して回復が遅いとかいう論文でてなかったっけ?(´・ω・`)
30: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
そう考えるとこの世界は愛すら買える物なんだよね。
34: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
思えないなら、愛を買うほうが賢いのかもね。
36: 名無しさん@VIP ID:E2yVKK3h0
生きる辛さを忘れさせてくれるものが愛
確かにそうかもしれない
38: 名無しさん@VIP ID:E2yVKK3h0
だからやっぱり人と人の絆の愛って大事なんだな
40: 名無しさん@VIP ID:u6zH5i5oM
愛はー心のーくすりよー
44: 名無しさん@VIP ID:CNA2HK030
オピオイドは絶望からの忌避の時に発生するものだからオキシトシンとは反対のものに近いんじゃね?
45: 名無しさん@VIP ID:TP3LtIj+0
他者を尊重しかつ求めること
連続性を求め一体感を感じ、それでも尚お互いの孤独を理解し重んじること
そういう人と人の間に存在する流れの中にしか愛は存在しない
46: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
そこに生きる意味は無くなるんだ。
49: 名無しさん@VIP ID:Rq7qfuWC0
>>46
創世記
3:24 神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせられた。
51: 名無しさん@VIP ID:TP3LtIj+0
生きる意味の無い世界で、お前の言う愛は主体も客体も無くなる
人が人と繋がるためのものが、どうしてそこに存在し得るのか
54: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
>>51
人と人は繋がってるよ。
夢で。
まあ、当たり前だよね。
論理的に説明されてないだけで明らかだし
64: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
期待値とか結局愛がないからそうやって考えるんでしょ。
愛があればそんなのいらなくなる
65: 名無しさん@VIP ID:ZJE252mEd
ためらわないことさ
68: 名無しさん@VIP ID:1z+AQ9uM0
>>65
たしかに
72: 名無しさん@VIP ID:Rq7qfuWC0
我思う、ゆえに我あり
から始まって 生命、自己、身体、自我、自我の本質、物一般の本質自性、全てのものの根源に内在して個体を支配し統一する独立の永遠的な主体
に近づきたいと思い始める人間の必然(´・ω・`)
79: 名無しさん@VIP ID:TP3LtIj+0
>>72
人間は誰しも元々は二人で一人だった
失われた連続性に餓えるのは必然
おかしいようだけど、自我を確率するためにはそれが必要なんだと思う
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1613680621