鮮明にする。人工知能(AI)や容量を変えやすい新型電池を搭載し、自走するベビーカーから移動カフェ、
農業機械などに自由に設計できる。幅広い異業種がソフトやハードを変更できるプラットフォームにし、
データビジネスへの布石も狙う。発想は開発者がみた二輪車、スーパーカブを使う生活者の姿にあった。
「この子にあいさつしてみて」。米ラスベガスで開催中の世界最大の家電見本市「CES」のホンダのブース。
11日に開かれたデモの主役は自動車や二輪ではなく、ロボットだった。撮影されていたのは丸みを帯び、
喜怒哀楽をみせるコミュニケーションロボット。
人の感情を読み取り、データを蓄積し、表情や音、動きで友達のような存在になる。「生活に溶け込めるように子どもが
抱きついてもけがをしないように柔らかくした」(ホンダ)
ほかに箱形や大きいタイヤのロボットも展示した。いずれもデザインがシンプルだが、そこに異業種を呼び寄せる狙いがある。
中型の箱形ロボットは中を冷蔵庫に改造して飲食販売に使ったり、移動型のDJブースにしたりできる。
小型のロボットはベビーカーやカート、大型は消防や農業向けなどに変身する。
利用者の感情や嗜好を学ぶAIが共通で載り、クラウドでデータを集め、異なるロボットにも反映できる。
小売りや外食、レジャー、音楽、行政、起業家らがソフトや付属品を自由に設計できる。(以下略)
日経新聞/2018/1/12 5:13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25597270S8A110C1000000/
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 79◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514007548/
マックとかコンビニのオートレジ化とかに貢献できれば需要はいくらでもありそう
仕上げられ無い時点でホンダの限界だろ。
一家に一台、頼もしいスパイです
どこぞの覗き魔(Peeper)ロボへの批判ですな
あれ人形にスマホを付けただけだからな。
よろしくね
電脳コイルか懐かしい。
ずいぶん置いてかれたね