
1: 名無し
時代は平成なんだよ
2: 名無し
教師が言いたいのはそういうことやないで
5: 名無し
>>2
どういうことや
11: 名無し
>>5
電子辞書やったら一発で探しとった言葉が出てくるやろ?
紙の辞書はいちいち文字の羅列の中から探さんといかんから字を読む能力が鍛えられるとかやろたぶん
18: 名無し
>>11
それ気のせいやで
3: 名無し
平成も終わるでぇ
4: 名無し
まああれカバーで隠せばdsと違い分からんからな
教壇からは
8: 名無し
>>4最近の電子辞書はゲームとか著作権切れた小説とか普通に入ってるらしいね。
CASIOのExWordならともかく、
SharpのBrainはOSがWindowsMeらしいから、
バージョンさえ合えばPC用ゲームも入れれるはず。
まぁスペック追いつかないでしょうけど。
6: 名無し
教師「ワイらは紙辞書で苦労した!電子辞書で楽しようなんて許さん!」
7: 名無し
うちの大学教授も紙辞書はもう電子辞書やスマホに勝てないとか言ってたなぁ
9: 名無し
電子辞書にネット時代のSAO入れてたやつおったわ
10: 名無し
ただのカンニング防止や
12: 名無し
まあ中学までは紙辞書使った方がええわ
高校からは別にどっちでも
13: 名無し
別に中学でも電子辞書でええやろ
14: 名無し
ちゃんと線ひーとけよ~
15: 名無し
自習するなだんぜん電子辞書やろ
16: 名無し
紙辞書やないとエロい単語に線引けへんやろ
17: 名無し
むしろ紙の辞書のほうが線ひいたり付箋貼ったりして勉強した”気”になるんだよなあ
19: 名無し
紙は書き込めるから~とか言うけど
重いとか引くのに時間がかかるとかそういったデメリットに優る合理的な説明がひとつもない
しかも最近の電子辞書は付箋機能みたいなのあるだろうし
20: 名無し
電子辞書は操作性悪くてイライラする
59: 名無し
>>20
安物使っとるからやろ
21: 名無し
癒着やろ?
地元の書店との
22: 名無し
紙の辞書しかないようなデータベースもあるから
引き方覚えといたほうがええやろ
23: 名無し
紙辞書なら関連事も近くに書いてあったりするからより理解が深まるらしい
33: 名無し
>>23
一理ありそうだが
ワイは電子辞書のジャンプ機能で
調べた単語の説明文中に出てくる別の単語もすぐに調べられる点で電子辞書が好き
紙ならめんどくてそんなこと一々やらなさそう
36: 名無し
>>33
多分先生は出たばかりの電子辞書のイメージで語ってるんやろな
24: 名無し
これ、目的と手段を履き違えてるよな
わからないことを自分で調べて理解するのが目的であって、紙じゃないと意味がないわけじゃないし
25: 名無し
発音してくれる電子辞書すこ
29: 名無し
>>25
で、出た~www講義中にいきなり英単語発すやつwww
26: 名無し
ワイ秀才、辞書は使わず文脈から単語の意味を推測する
27: 名無し
紙の辞書の方が良いところもあるけど電子辞書の方が良いところもあるぞ
少なくとも持ち歩くことに関しては電子辞書の方が便利
28: 名無し
ぶっちゃけ電子書籍とかも目痛くなるから、歳取ったら紙のがええ
30: 名無し
最近は電子辞書すら使わないでGoogle検索しか使わねえわ
32: 名無し
>>30
カタカナ英語「よろしくニキーwwwwwww」
31: 名無し
古代人「最近の若者は紙なんか洒落臭いもの使ってるから勉強できんのや!石版か洞窟壁画使え馬鹿者!」
34: 名無し
教授「wikiをソースにしてはいけない」
残当
35: 名無し
読むならやっぱ紙の方がいい
辞書だろうが書籍だろう電子系は味気ない
37: 名無し
紙はパラパラ読むにはいいけど
必要に迫られて使うなら電子の方がええわ
38: 名無し
利権やろなぁ
39: 名無し
コピー禁止、手書きで書き写せちゅうアホもいまだにいるそうやで
41: 名無し
>>39
これは無能
42: 名無し
>>41
生まれる時代がちょと早ければ
洗濯機は日本の主婦を堕落させるとか言ってやアホや
43: 名無し
>>39
そんなのまでおるんか・・・
40: 名無し
使わない
44: 名無し
若者の活字離れとかいう老害の神話
ただそのゆとりの教養が無いだけやぞ
47: 名無し
>>44
なおそのおっさんが読んでるのは推理小説の模様
45: 名無し
電子辞書「Hi!Charo!」
クラス全員「!?」
46: 名無し
ゆとりいうても平均点が下がっただけや
東大生のレベルは下がってへん
実家の魚屋を継ぐのに微積分も唐詩選もいらんやろ
48: 名無し
辞書のツルツル紙すき
49: 名無し
辞書何冊も買わされて腹立ちましたよ
電子辞書なら同じような値段で何倍も情報が入っとるのに
50: 名無し
辞書のほうがええと思うで
例文も用法もたくさん載ってるし
あとたまに探してる単語の近くにおもろい別の単語あったりするし
この前あれや、なんかおもろいの見つけたけど忘れたンゴ
51: 名無し
辞書やなくても紙には慣れておいて欲しいわ
契約書とか紙ベースのもの多いんやけど
新卒で紙だと探す気にならないんですよねwって
言われたときは唖然としたわ
52: 名無し
ロシア語とか活用しまくり系言語だと紙の辞書ひくのも無理ゲーだもんな
54: 名無し
>>52
わかる
たまに初見で主格がどんなんか分からん単語があるンゴ
53: 名無し
「基本的で使い方がいっぱいある単語は紙辞書読み込んでたくさんある用例や例文を一通り目を通す、難しくて意味が少ない単語は電子辞書でとっとと調べる」って言われた
55: 名無し
羽川翼「最近の電子辞書はリンク機能が発達しとるから紙の辞書より周辺の言葉がわかるんやで」
なおワイは授業中にリトルチャロを見る模様
56: 名無し
紙の辞書で別の単語もついでに読むような勉強に素養のある奴は電子辞書でもちゃんと他の単語読んでる
57: 名無し
最近各変化調べるのめんどいから全部載ってるロシアのサイトで調べてるンゴ
58: 名無し
>>57
ワイ、weblioしか知らない……
60: 名無し
>>57
これはネットが出来て便利になったよな
まあ翻訳サイトで英語に訳して読むほうが楽だけど
61: 名無し
電子辞書買って浮いたお金でノートなり文房具なり参考書なり買えるって話やん
あらゆるリソースには限りがあるんやで
どこにそんな学校あるんだ?
紙の辞書の使い方を一回習って、あとはずっと電子辞書を使うだろ。
それは単に「紙か?電子か?」以前に他の使い方始めるバカが居るからだろw
ようは「学校にオモチャ持ってくんな1」と同じ事だ^^;
紙はが頭に画像として残る、線とか引くと特に
電子画面は残らないんだよなあ、なぜか知らんが
ターゲットとか頻出英単語帳の良書が沢山あるから、そっち丸暗記させてから難しい単語だけ辞書を引くようにさせた方が効率がいい
いちいち頻出単語の度に調べるのは紙だろうが電子だろうが時間がかかる上に、一回調べても次に出るまでに間が空くから憶えられない
訳や例文が豊富すぎても憶えられん
ある程度文法が理解できてないと例文も読めないし、基礎の時点から辞書に拘るのはお勧めできん
じゃあ書き取りにコピー機使いますって話よ
アホかな?
人間の記憶ってページの位置とか単語の配置とか臭いとか
そういうあえて認識しようとしても思い出せないような
細かいパラメータと一緒に記憶するので
紙の辞書に慣れた方が頭に残りやすい
モニタ上で表示されたモノって調べるのは速いけど
頭には残らん ボケ気味のおっさんは筋力も無いし一生電子辞書に頼ったら良いが
学生は紙の辞書やろな 普通
調べるの速ければ良いというのは ググったらなんでもある
っていうアホと一緒やw
更に言えば
調べればわかることを覚えるのはアホっていう低能もいるけど
結局 人間の思考の出所は記憶の整理から始まるので
なんも覚えてない検索厨は思考力もないんだよ
>調べればわかることを覚えるのはアホ
確かに計算ならどれだけ複雑な物でも電卓叩けば即座に答えが弾き出せるし漢字だって
読みさえ分かればPCや携帯に撃ち込むだけで変換一覧が直ぐに出せる。
(読みが分からなくても字の形さえ分かれば「手書き入力」なんて機能すらあるねw)
でも世の中には調べる事自体が出来ない時もあるだろ?
試験中ならその場で頭に答えが出て来なければThe Endだし人前で何か書き取り
しなきゃ行けない時とか電卓使う程でもない簡単な計算(本来)が必要な時にいちいち
機械に頼ったりひらがなばかりだと無意味に自分の評価を下げてしまいかねない・・・
例えば自分がこれから大事な仕事を任せようとしてる初対面の相手が
簡単な書き取りや単純計算でいちいち四苦八苦してるような奴だったら不安になるだろ?